日本語学術共通語彙リスト
日本語学術共通語彙リスト Ver. 1.01
Ver.1.01 公開日: 2011年5月 22日
学術共通語彙とは,学術テキストにおいて一般テキストよりも高いテキストカバー率を示す語彙です (Coxhead 2000)。
分野を問わずに高いカバー率を示す点が専門語彙とは異なります。日本語で勉強や研究をする学生にとっては,初級の基本語彙についで重要な語彙です。
レベル0~VIIIの9レベル,2591語ありますが,レベル0の70語とレベルIの559語が最も重要です。通常の学術テキストでは,単語10個に1個(つまり10%)以上がレベルIの559語に含まれています。
Wikipedia の学術的な項目のテキストでは15%以上がカバーされると推測されます。
- 語彙リスト版 Wordlist
ダウンロード/Download - データベース版 Database
=日本語学術共通語彙リストのデータベース版です。
語彙ランク,特徴度レベル,読み方,分野別の頻度など各種データがあります。
ダウンロード/Download
- 日本語教育学会2011年春季大会予稿集発表原稿
=「日本語学術共通語彙リスト」の紹介です。 - 日本語教育学会2011年春季大会口頭発表スライド
=「日本語学術共通語彙リスト」の紹介です。 予稿集原稿には書いていないことも書いてあります。
- レベル0, I, II に含まれる学術共通語を身につけるための教材『語彙ドン! 大学で学ぶためのことば』Vol. 1 が2018年6月に発売されました。
初級を終えた中級前半レベルの人で、勉強のための日本語を効率よく身につけたいという人には向いていると思います。